「はじめまして」プロジェクト
2023年3月14日 宮崎県 椎葉村立大河内小学校
宮崎県と熊本県の県境近くにある椎葉村にある椎葉村立大河内小学校に「はじめましてプロジェクト」でお邪魔してきました。
低学年と高学年の2チームに分けて45分間、太陽系の惑星や気象(台風など)についてのお話をしました。直径2メートルのダジック・アースに子どもたちはくぎ付け。
授業の後は天文工作「誕生日地球儀づくり」や「ダジック・アース操作体験」を行いました。操作体験は昼休みを使っての開催でしたが、たくさんの児童が参加してくれ賑やかな体験会となりました。質問もたくさん飛び出し、 楽しく天文・宇宙を学んでもらうことができました。
教室での様子
2023年2月11日 大阪府 箕面こどもの森学園
オルタナティブスクール「箕面こどもの森学園」で、デジタル地球儀「ダジックアース」体験会が開催され、土井正治がお伺いしてきました。せっかくのダジックアースということで、会場づくりには思い切り力を入れられておられ、嬉しい限りでした。前日より部屋中の窓に暗幕をかけられたそうで、宇宙の雰囲気いっぱいにしようとBGMも流されておられました、ぽっかりと浮かぶ地球は、会場はさながら宇宙空間のようでした。その中で、地球や惑星など、さまざまなコンテンツのお話をすると、参加者の皆さんは興味津々、とてもステキなイベントになりました。
当日の様子は、以下のブログを御覧ください。
ありがとうございました!
教室での様子
部屋を真っ暗にして、冬と夏の雲の動きを解説したり、雲のでき方を説明したりしていました。
体験の様子
見にきてくださった保護者の方や他の子どもたちにもとても好評で、みんな「すごい!」とダジックアースに感動していました。
自主的に始まった発表会の様子
その後、子どもたちが、自主的にダジックアースを使って発表会をしてくれたそうです。担当した3人の子どもたちにとっても、素晴らしい体験だったとのことでした。
2022年9月13日 北海道奥尻町立奥尻中学校・奥尻小学校
白石友柄が奥尻島にお邪魔して、午前中は奥尻中学校で、午後は奥尻小学校で直径2mのダジック・アースを使った出前授業をしました。奥尻中学校での授業では、前半は京都とオンラインでつなぎ、斉藤昭則が地震、温暖化、月、火星などの授業をしました。
遠隔授業の様子
zoomを使った京都からオンラインでの遠隔授業を行いました。説明に合わせて現地の2mダジック・アースも操作しました。
会場での授業の様子
部屋は暗幕をしめて暗くしてもらいました。